「Taro、仮想通貨って色々種類あるけど、ビットコインとイーサリアムの違いって何?よくCMでどっちも見るよね」
「そうだね、Hanako。実は全然違うんだよ。同じ”仮想通貨”というカテゴリーに入るけど、目的も仕組みも違うんだ。コーヒーとお茶みたいなものかな」
「へえ、そうなんだ!何となく似てると思ってたよ。詳しく教えてくれない?」
「もちろん!今日はビットコインとイーサリアムの違いを、できるだけわかりやすく説明するね。専門用語も使わないように頑張るよ」
ビットコインとイーサリアムの基本:そもそも何が違うの?
ビットコインの目的:「デジタルゴールド」
「ビットコインは、簡単に言うとデジタルのお金を作ることが目的なんだ。銀行やクレジットカード会社など、第三者を通さずに、インターネット上で直接やり取りできるお金を作ろうとしているんだよ」
「なるほど!銀行を通さなくていいのは便利かも」
「そうなんだ。特にビットコインは希少性を重視していて、最大で2,100万枚しか発行されないように設計されているんだ。だから”デジタルゴールド”とも呼ばれているよ」
イーサリアムの目的:「世界のコンピューター」
「一方、イーサリアムはお金だけじゃなく、もっと広い用途を持たせようとしているんだ。イーサリアムは”スマートコントラクト”という機能を持っていて、自動的に契約を実行できるんだよ」
「スマートコントラクト?なんだか難しそう…」
「例えば、”雨が降ったら自動的に傘を注文する”とか、”商品が届いたら自動的に代金が支払われる”みたいな契約を、プログラムとして実行できるんだよ。イーサリアムは、そういったプログラムを動かすためのプラットフォームなんだ」
「なるほど!ビットコインはお金そのもの、イーサリアムはお金を含めたいろんなことができるプラットフォームってことなんだね」
「そう、その通り!よく理解できてるね」
具体的な違い
「具体的にどんな風に違うの?もっと詳しく知りたいな」
「じゃあ、もっと詳しく違いを説明するね」
1. 通貨の名前と役割
ビットコイン: 「ビットコインの場合、通貨の名前もビットコイン(BTC)なんだ。主にお金としての役割に特化しているよ」
イーサリアム: 「イーサリアムはプラットフォームの名前で、その上で使われる通貨は**イーサ(ETH)**と呼ばれるんだ。イーサはプラットフォーム上でプログラムを動かすための”ガス代”という手数料を払うのにも使われるよ」
「ガス代?車みたいだね」
「そうだね!車を動かすためにガソリンが必要なように、イーサリアム上のプログラムを動かすにはイーサが必要なんだよ」
2. 発行上限
ビットコイン: 「ビットコインは、最大で2,100万枚しか発行されないんだ。これは金(ゴールド)みたいに、希少価値を保つための仕組みだよ」
イーサリアム: 「イーサは、明確な発行上限は設定されていないんだ。ただし、2022年に大きなアップデート(マージ)があって、発行ペースが大幅に抑えられるようになったよ」
「なるほど、ビットコインは”デジタルゴールド”だから限りがあるけど、イーサリアムはプラットフォームとして機能するために、ある程度の柔軟性を持たせているんだね」
「その通り!よく理解できているね」
3. 処理速度と手数料
ビットコイン: 「ビットコインは、新しい取引を承認するのに約10分かかるんだ。また、たくさんの人が同時に取引しようとすると、手数料が高くなることがあるよ」
イーサリアム: 「イーサリアムは約12秒で取引が承認されるから、ビットコインよりずっと速いんだ。ただ、人気のあるアプリケーションが使われているときは、イーサリアムも混雑して手数料が上がることがあるよ」
「待ち時間が全然違うんだね!イーサリアムの方が便利そう」
「そうだね。でも、速さと安全性はトレードオフの関係になることが多いんだ。ビットコインはより安全性を重視しているとも言えるよ」
4. できること
ビットコイン: 「ビットコインでできることは主に送金だよ。AさんからBさんへお金を送る、という基本的な機能に特化しているんだ」
イーサリアム: 「イーサリアムでは、送金に加えて様々なアプリケーションが動くんだ。例えば:
- NFT(デジタルアート)の売買
- 分散型金融サービス(DeFi)
- ゲーム
- 分散型の組織運営システム
など、たくさんの用途があるよ」
「イーサリアムってすごいね!色々なことができるんだ」
「そうなんだ。ただ、万能だからこそ複雑でもあるんだよ。ビットコインはシンプルだからこそ、セキュリティ面では強みがあるとも言われているんだ」
実際の利用例:日常生活でどう使われる?
「実際に使うとしたら、どんな風に違いが出るの?」
「具体的な例で説明するね!」
ビットコインの利用例
「ビットコインは、主に以下のような使い方があるよ:
- 資産として保有する
例:「将来値上がりするかも」と思って、長期投資として持っておく - 国際送金
例:海外にいる家族に送金する。銀行より手数料が安く、週末でも送れる - オンラインショッピング
例:一部のECサイトでは、ビットコインで支払いができる - 寄付
例:国際的な寄付をビットコインで行う」
イーサリアムの利用例
「イーサリアムは、もっと幅広く使えるよ:
- NFTの購入・売却
例:デジタルアートを購入したり、自分で作ったアートを売ったりできる - 分散型金融サービスの利用
例:銀行を使わずに、暗号資産を担保にしてお金を借りる - 分散型アプリ(dApps)の利用
例:中央管理者のいないSNSやゲームで遊ぶ - トークンの発行
例:自分のプロジェクト用の独自トークンを作れる - スマートコントラクトの実行
例:「商品が届いたら自動的に支払う」といった自動化された契約」
「イーサリアムの方が確かに色々できそうだね!」
「そうだね。ただ、それぞれに向いている用途が違うんだ。ビットコインは価値の保存や送金、イーサリアムはより複雑なサービスの基盤として使われることが多いよ」
投資として見た場合の違い
「投資として考えるなら、どっちがいいの?」
「そうだね、投資の視点でも比較してみよう」
ビットコインの特徴
「ビットコインは:
- 歴史が長い:2009年から存在しているから、実績がある
- 知名度が高い:多くの人に知られていて、企業の資産としても採用例がある
- 希少性がある:発行上限が決まっているので、インフレに強いとされる
- 比較的シンプル:仕組みがシンプルなので、理解しやすい
という特徴があるよ」
イーサリアムの特徴
「イーサリアムは:
- 技術的な可能性:様々なアプリケーションの基盤になれる可能性がある
- 継続的な開発:常に新機能が追加されている
- エコシステム:多くの開発者がイーサリアム上でプロジェクトを進めている
- 将来性:Web3と呼ばれる新しいインターネットの形の中核になる可能性がある
という特徴があるよ」
「どっちがいいかは一概には言えないんだね」
「そうなんだ。投資は自己責任だから、両方の特徴をよく理解した上で、自分の投資目的や価値観に合わせて選ぶといいよ。実際、両方に少しずつ投資する『分散投資』という考え方もあるんだ」
初心者がまず始めるならどっち?
「初心者の私が始めるなら、どっちがおすすめ?」
「それは良い質問だね!」
初心者向けの選び方
「初心者がまず始めるなら:
- シンプルに資産として持ちたい → ビットコイン
- 様々な可能性に触れてみたい → イーサリアム
というのが一つの目安になるかな」
「具体的には、例えばこんな感じだよ:
- 『仮想通貨をまずは少額投資してみたい』 → ビットコイン
- 『NFTを買ってみたい』 → イーサリアム
- 『定期的に少額ずつ買っていきたい』 → ビットコイン
- 『最新のWeb3サービスを使ってみたい』 → イーサリアム
というように、目的によって選ぶといいと思うよ」
「なるほど!私はまずはシンプルに始めたいから、ビットコインから勉強してみようかな」
「それは良い選択だと思うよ。どちらにしても、まずは少額から始めて、徐々に理解を深めていくのがおすすめだよ」
よくある質問(FAQ)
「他にも知っておくべきことはある?」
「よくある質問をいくつか紹介するね!」
Q1: ビットコインとイーサリアム、将来性が高いのはどっち?
「これは誰にも正確には予測できないんだ。ビットコインは”デジタルゴールド”として確立されつつあるけど、イーサリアムはより多くの可能性を秘めているとも言えるよ。それぞれの特性を理解した上で判断するといいと思うよ」
Q2: 少額から始めるならいくらくらい?
「1,000円や5,000円からでも始められるよ。まずは『失っても問題ない金額』から始めることが大切。慣れてきたら少しずつ増やしていくといいかも」
Q3: どこで購入できるの?
「日本では、Coincheck、bitFlyer、GMOコインなどの取引所で購入できるよ。それぞれ手数料や使いやすさが違うから、比較して選ぶといいと思うよ」
Q4: 保管はどうすればいい?
「少額なら取引所で保管しても大丈夫だけど、まとまった金額になったら『ハードウェアウォレット』という専用の保管デバイスを使うのが安全だよ」
Q5: イーサリアムは今後ビットコインを抜く?
「これも予測は難しいけど、『フリッピング』と呼ばれるイーサリアムの時価総額がビットコインを超える可能性について議論されているよ。ただ、それぞれ役割が違うから、必ずしも競合関係にあるわけではないんだ」
「とても参考になったよ!ありがとう、Taro」
「どういたしまして、Hanako。仮想通貨の世界は奥が深いから、少しずつ学んでいくといいよ。何か質問があったらいつでも聞いてね」
まとめ:ビットコインとイーサリアムの違い
「最後にもう一度、ビットコインとイーサリアムの違いをまとめておくね:
- ビットコイン:デジタルゴールドとしての価値保存・送金に特化
- イーサリアム:様々なアプリケーションが動くプラットフォーム
どちらも仮想通貨の世界では重要な存在で、それぞれの特徴を活かした使い方があるんだ」
「それぞれの違いを理解して、自分の目的に合った方を選ぶのが大切だね!」
「その通り!そして何より、まずは少額から始めて、実際に使ってみながら学んでいくのが一番の近道だよ」
仮想通貨は投資リスクを伴います。記事の内容は情報提供を目的としたものであり、投資アドバイスではありません。投資は自己責任で行ってください。
また、法律や規制は国や地域によって異なります。お住まいの地域の法律に従って行動してください。